よくある質問

元号表示が『平成』の文書等は使えるのですか?

2019年4月30日までに発行した文書等はすべて「平成」表示ですが、問題なくご使用になれます。
2019年5月1日以降に発行した文書等はすべて「令和」表示となります。
(詳しくは以下を参照ください)

2019年4月30日までに発行した文書等

  • 年表示は「平成」または「平成を意味する記号」となります。
  • 有効期限が記載されている文書で、有効期限が5月1日以降の日付の場合でも「平成」または「平成を意味する記号」となります。
    【例】有効期限が2020年3月31日の場合、年表示は平成32年3月31日となります(「平成」の部分が「平成を意味する記号」の場合もあります)。
  • なお実際には「平成32年」という元号は発生しませんが、文書としては有効である旨、日本政府が取決めをしています(※)。
    よって2019年5月1日以降「平成」の表示が残っていても有効であり、現在お持ちの「被保険者証」や「限度額適用認定証」等は、そのまま有効期限まで問題なくご使用になれます。
    ※改元に伴う元号による年表示の取扱いについて(平成31年4月1日 新元号への円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議申合せ)
    改元に伴う元号による年表示の取扱いについて(平成31年4月2日 内閣官房長官発言要旨)
  • 改元前に発行した文書等の「平成」表示を「令和」表示に修正するためのみの再発行はいたしませんので、再申請の必要もございません。

2019年5月1日以降に発行した文書等

年表示はすべて「令和」または「令和を意味する記号」となります。

国民健康保険に入っている父母を被扶養者にできますか?

扶養の実態や被扶養者になる人の年収などから総合的に判断されます。

単に給付内容がよいからという理由で、家族を被扶養者にすることはできません。被扶養者にするためには、被保険者によって実際に扶養されていることなどの条件を満たす必要があります。

扶養していることを証明できる書類とはどんなものですか?

在学証明書や所得証明書があたります。
たとえば、学生については「在学証明書」などで証明できます。それ以外の人なら市区町村長発行の「所得証明書」がこれにあたります。

別居している義父母を被扶養者にすることができますか?

同居していないので、被扶養者にはできません。

配偶者の父母を被扶養者とするには、主として生計を維持していることと、同居していることが条件になります。したがって、別居している場合には被扶養者にすることができません。

別居していても被扶養者に申請できるのは、「配偶者」「子供」「孫」「父母」「祖父母」「兄姉弟妹」に限ります。

75歳以上の父母を被扶養者にできますか?

75歳以上の高齢者はすべて後期高齢者医療制度に加入します。

75歳以上の高齢者はすべて、加入している医療保険を抜け、改めて後期高齢者医療制度に加入しなおします。収入など被扶養者の基準を満たしていても、被扶養者にすることはできません。

また、被保険者が75歳になったとき、被保険者は健保組合の加入資格を失います。そのため被扶養者が75歳未満であっても健保組合の加入資格を失うことになり、ほかの医療保険に加入しなければなりません。

後期高齢者医療制度については、お住まいの地域の後期高齢者医療広域連合までお問い合わせください。

住所を変更したとき、保険証はどうすればいいですか?

保険証は、裏面の住所欄のみご自身で記入できます。

住所変更したときは、ご自身で変更した住所を住所欄にご記入いただくか、余白がない場合はシールなどを上に貼り、変更後の新しい住所を記入してください。

給料から差し引かれる保険料は、いつの分ですか?

毎月の保険料が給料から差し引かれるのは、法律で会社(事業主)が保険料を納める義務を負うことになっており、給料から差し引くことが許されているからです。

そして、本人(被保険者)の生計を保護するため、差し引くことが認められているのは前月分の保険料に限られています。

つまり、健保組合に加入した月は、月の途中からであっても1ヵ月分の保険料が翌月の給料から徴収され、その代わり、退職など健保組合を脱退した月の保険料は徴収されません。

ただし、月の末日に退職または死亡した場合には、翌月の1日が健保組合を脱退した日となりますので、その月分の保険料も徴収されます。

健康保険で不妊治療は受けられますか?

2022年4月より、一部の治療法で、健康保険が適用されます。

健康保険で受けるためには、年齢や回数制限などの条件があります。くわしくは受診する医療機関などにご確認ください。

※2022年3月まで体外受精、顕微授精などに対して行われてきた特定不妊治療費助成制度は廃止されます。

新たに保険適用される不妊治療(一部)
  • 人工授精
  • 生殖補助医療(体外受精、顕微授精など)
  • 男性不妊治療 など

保険だけで、歯の治療はやってもらえますか?

ほとんどの治療は受けられますが、治療方法によっては自己負担になります。必ず歯科医と相談してから治療に入りましょう。

むし歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)・歯周病(ししゅうびょう)などの歯の治療も、ほとんど健康保険でかかることができます。しかし、使用する材料や方法によっては、保険がきかなくなる場合があります。納得した治療を受けるために、診療のしくみをよく理解し、治療に入る前に歯科医とよく相談してください。

入院中に、一時帰宅などで食事を受けない場合の負担は?

食事を受けなければ負担はありません。

標準負担額は、1食の食事療養に対するものです。入院中に、治療の必要上や一時帰宅などの理由で食事を受けないときがあれば、そのときの食事療養にかかる負担はありません。新生児などのミルクおよび流動食の場合も、通常と同じ標準負担額を支払うことになります。

急病のため、健康保険が使えない近くの医者にかかった場合は?

やむを得ない場合に限り払い戻しが受けられます。

急病のとき、近所に健康保険が使える医師がいなかったので、やむを得ずその医師にかかったというのであれば、払い戻し(療養費)を受けられます。
これはどうしてもやむを得ない事情で健康保険が使えない医師にかかったときだけに限られています。

歯の治療で、保険との併用が認められる保険外の療養にはどんなものがありますか?

歯を削った後に冠をかぶせたり、歯を抜いた後に義歯を入れたりする場合に使用する材料や方法によっては、保険がきかなくなる場合があります。

3つの治療方針

保険診療 すべて健康保険でみてもらえる治療。自己負担はかかった医療費の3割(義務教育就学前は2割)(入院時の食費は別途自己負担)。
自費診療 健康保険で使えない貴金属材料や方法を希望した場合で、技術料など医療費全額を自己負担。
材料差額診療 前歯の鋳造歯冠修復・継続歯、金属床総義歯に限り、健康保険で使えない材料を希望した場合、保険診療との差額分だけを負担。

歯科医にかかったときは必ず、歯科医から“治療は終わりました”と言われるまで通院してください。

痛みがなくなったとしても、決して治っているわけではありません。きちんとした処置をしないと、どんどん悪化し、次に痛くなったときには今まで以上に大変な治療を受けることになります。また、医療費も、悪くなればなるほど高くなります。

8020(ハチマルニイマル)運動

「8020運動」というのは、80歳で20本の歯を保とうという、厚生省(当時)が始めた運動です。これは、使える歯が20本以上あれば、たいていのものは食べられることから、一生自分の歯で食べられるようにしよう、ということです。
しかし、実際は75歳以上で平均約5本しか残っていません。80歳で20本の歯を残すためには、何より日頃の歯の健康管理が大切です。
「8020」を目標に、歯の健康管理に努めましょう。

訪問看護が受けられるのは、具体的にはどんな人ですか?

難病患者や末期がんの患者のほか、次のような人です。

具体的には、難病患者の方や重度障害者(筋ジストロフィー、脳性麻痺など)の方、あるいは働き盛りで脳卒中などに倒れ、寝たきりの状態にある方、がんにかかった方で自宅で最期を迎えたいと希望する方などが対象となります。

被保険者が入院して1ヵ月の医療費が100万円の場合、負担はどうなりますか?

医療機関の窓口で自己負担した額から、高額療養費と一部負担還元金を差し引いた額が、最終的な自己負担額になります。

本人(被保険者)の自己負担は医療費の3割ですので、1ヵ月の医療費が100万円だった場合、医療機関の窓口では30万円支払うことになります(入院時の食費負担は除きます)。
窓口負担額30万円から最終的な医療費の自己負担額を算出する方法は、標準報酬月額によって異なります。

標準報酬月額28万円~50万円の方の事例

  • 所得に応じた自己負担限度額を算出します。
    ・自己負担限度額(標準報酬月額28万円~50万円の場合)
    80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円
  • 窓口負担額から自己負担限度額を差し引いた額が、高額療養費として支給されます。
    300,000円-87,430円=212,570円①
  • さらに大同健保独自の一部負担還元金(30,000円を超えた額)が支給されます。
    87,430円-30,000円≒57,000円②
    ※100円未満は切り捨て
  • 窓口負担額30万円から、大同健保から払い戻しされる①+②の額を差し引いた額が最終的な自己負担になります。
    300,000円-(212,570円+57,000円)=30,430円(最終的な自己負担額)

標準報酬月額53万円~79万円の方の事例

  • 所得に応じた自己負担限度額を算出します。
    ・自己負担限度額(標準報酬月額53万円~79万円の場合)
    167,400円+(1,000,000円-558,000円)×1%=171,820円
  • 窓口負担額から自己負担限度額を差し引いた額が、高額療養費として支給されます。
    300,000円-171,820円=128,180円①
  • さらに大同健保独自の一部負担還元金(35,000円を超えた額)が支給されます。
    171,820円-35,000円≒136,000円②
    ※100円未満は切り捨て
  • 窓口負担額30万円から、大同健保から払い戻しされる①+②の額を差し引いた額が最終的な自己負担になります。
    300,000円-(128,180円+136,000円)=35,820円(最終的な自己負担額)

毎日の通院にタクシーを使った場合、移送費を受けられますか?

診療を受けるための普通の通院費用は認められません。

移送費が支給されるのは、病気やけがにより、入院治療が必要なときや転医しなければならないとき等に、病院まで移動することが困難で、緊急その他やむを得ない場合であると、健保組合が認めたときに限ります。ですから、毎日の通院のために使うタクシーの費用は、移送費とは認められません。

なお、これとは別に、骨折、急病などその症状から見てタクシーを利用することが一般的と考えられる場合に限り、その費用は医療費の確定申告(医療費控除)の対象となります。

旅行先で急病のため入院しました。自宅近くの病院へ転院したいのですが移送費を受けられますか?

負傷、疾病などにより移動が困難な患者が、医者の指示により緊急その他やむを得ないときに、適切な保険診療を受けることを目的として移動をした場合、移送費が支給されます。

離島などで適切な保険診療を受けることが困難な場合などは認められますが、遠方、不便だからという理由で転院したときは認められません。

けがは治ったものの障害が残り、労務不能となった場合は?

傷病手当金は支給されません。

労務不能ではあっても、療養のためではないので、傷病手当金は支給されません。
なお、症状が固定し、その障害の程度が国民年金法および厚生年金保険法により定められている障害等級表に該当する場合には、国民年金の障害基礎年金および厚生年金の障害厚生年金あるいは障害手当金(一時金)が支給されます。

軽い仕事ならできる状態に回復した場合、傷病手当金は打ち切られますか?

実際に軽い仕事をし、給料が支払われれば打ち切られます。

傷病手当金を受けるための“仕事につけない”状態は、いままでやっていた仕事ができないことをいいます。つまり、軽い仕事ならやってもさしつかえない状態でも、仕事につけない状態といえます。
しかし、勤務先から軽い仕事が与えられるなどで給料が支払われると、収入があるわけですから、傷病手当金の支給は打ち切られます。

夫婦が共働きでそれぞれ被保険者本人の場合、出産育児一時金はどうなりますか?

妻の加入している健康保険からの支給を受けます。

夫婦が共働きでそれぞれ被保険者本人になっているときには、妻の加入している保険から本人(被保険者)として出産育児一時金の支給を受けることになります。同時に、夫の保険から妻としての支給を受けることはできません。

また、被保険者であった妻が退職し出産した場合、それまで被保険者であった期間が継続して1年以上あり、退職後6ヵ月以内の出産であれば、加入していた保険から本人(被保険者)としての支給を受けることができます。

出産費用は医療費の確定申告(医療費控除)の対象になるそうですが、どんな制度ですか?

くわしくはこちらをご覧ください。

出産手当金と傷病手当金が同時に受けられるようになった場合はどうなりますか?

出産手当金を優先して受けることになります。

生活保障のために支給される出産手当金と傷病手当金とを同時に受けることはできません。
出産手当金を受給している間に病気にかかり働けない状態になったときは、出産手当金の支給が終わったあと、傷病手当金を受けることができます。
また、傷病手当金を受給している間に出産手当金を受けられるようになった場合には、傷病手当金はいったん支給が停止され、出産手当金の支給が終わったあと、再び傷病手当金が支給されます。

埋葬料の支給が受けられる遺族とは?

被扶養者の範囲に限られません。

埋葬料の支給が受けられるのは、“被保険者によって扶養されていた遺族”とされていますが、この遺族とは被扶養者の範囲に限られません。被保険者の死亡当時、その収入によって生計の一部でも頼っていた人であれば、同一世帯に属していなくても、さらには親族関係がなくてもよいとされています。

埋葬費が支給される埋葬に要した費用とは?

葬儀代などのことをいいます。

葬儀代はもちろんですが、その他に霊柩車代、霊前への供物代、僧侶への謝礼なども含まれます。ただし、葬儀の際の飲食代は除かれます。

自殺の場合でも埋葬料は支給されますか?

支給されます。

健康保険からの死亡時の給付は、業務上および通勤途上以外のものであれば、その死因は問われません。

死産のとき、家族埋葬料はもらえますか?

被扶養者でないため、もらえません。

死産の場合は被扶養者ではないため、家族埋葬料はもらえません。
ただし、出産のあと2~3時間で亡くなったような場合は家族埋葬料がもらえます。